投稿者: 成美金塚

  • 【YAKUZEN GRANOLA】食べて、内側からきれいに。BEAUTY GRANOLA

    【YAKUZEN GRANOLA】食べて、内側からきれいに。BEAUTY GRANOLA

    「肌がゆらぐ」「乾燥でくすみがち」「甘いものは好きだけど罪悪感…」——そんな声に寄り添い、“おいしさ”と“内側ケア”を同時に叶える一袋を目指して生まれたのが BEAUTY GRANOLA。テーマは ベリー×薬膳で、ハリと潤いを育てる毎日の一口。見た目も気分も上がる“華やかな味わい”に、とことんこだわりました。

    どうしてベリー?

    美肌づくりの鍵となるポリフェノールは、毎日こつこつ続けてこそ意味が出る栄養素。そこで主役に選んだのが クランベリーレーズン。甘酸っぱさの奥にコクがあり、朝でも夜でも食べやすい。さらに、女性のベースを支える なつめクコの実 を組み合わせ、「潤い」「めぐり」「しなやかさ」 を意識した処方に。
    土台には食物繊維たっぷりの オーツ麦。仕上げは メープルココナッツオイル で香ばしくコーティング。白砂糖・小麦粉不使用、米粉ベース によって“軽いのに満足感”という理想の食べ心地を狙いました。

    試作ノート:甘酸っぱさの“抜け感”を設計

    ベリーの酸味を立てすぎると朝には強い、甘さを増やしすぎると午後にだるくなる。何度も比率を往復し、ひと口目に華やぎ→噛むほど自然な甘み→食べ終わりは軽やか の三段構成に。なつめはスライスで、噛むほどにやさしい甘みが広がる厚みに調整。クコの実は“潤いの赤”として彩りもプラス。「おいしい=続く=肌にうれしい」 を体験で感じてもらえるように仕上げました。

    ▶ BEAUTY GRANOLA 商品ページ(STORES)
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68dcf6feb5941f36d019eb3d

    【YAKUZEN BEAUTY GRANOLA 100g】

    内側から輝きを育みたい女性に。ベリーと薬膳素材を組み合わせ、ハリと潤いを内側からサポートする薬膳グラノーラです。メープルとココナッツオイルで仕上げた、ほんのり甘酸っぱく華やかな味わい。美肌ケアにうれしいオリジナルブレンドです。

    ◆おすすめポイント

    ① クランベリー&レーズンでポリフェノールと食物繊維をプラス
    ② なつめ・クコの実の薬膳素材で美容と滋養をサポート
    ③ 白砂糖・小麦粉不使用、米粉ベースでからだにやさしい

    こんな方におすすめ▼

    □ 美肌や潤いを意識したい方
    □ 内側からのエイジングケアをしたい方
    □ ヘルシーで華やかな味わいを楽しみたい方

    ◆オリジナルブレンド素材

    ・クランベリー … ポリフェノール・美肌ケア
    ・レーズン … 鉄分・食物繊維
    ・なつめ … 補血・潤い
    ・クコの実 … 美容・滋養強壮
    ・オーツ麦 … 食物繊維
    ・メープル … 自然な甘み
    ・ココナッツオイル … 代謝サポート
    ・米粉 … グルテンフリーで安心

    おいしい食べ方アイデア(続けやすさ重視)

    • モーニング・ビューティーボウル:無糖ヨーグルト+BEAUTY+追いベリー少々。朝から華やぐ一杯に。
    • 豆乳ベリーオーバーナイト:豆乳+グラノーラを前夜に浸し、朝はメープルをひとたらし。満足感◎
    • ティータイムの小皿:仕事の合間にひとつまみ。甘酸っぱさで気分転換、食べ過ぎ防止にも。
    • サラダトッピング:ベビーリーフ+レモン+オリーブオイルに散らして、甘酸っぱいアクセントに。

    おわりに

    肌は“食べたものでできている”。でも、完璧を目指すより「おいしく続く」がいちばんの近道です。BEAUTY GRANOLA は、毎日の小さな一口で、内側から輝きを育てる相棒。今日のあなたの食卓に、やさしい華やぎを添えられますように。
    ――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【YAKUZEN GRANOLA】忙しい朝に、やさしく着火。CHARGE GRANOLA

    【YAKUZEN GRANOLA】忙しい朝に、やさしく着火。CHARGE GRANOLA

    「朝から頭が回らない」「午後の集中がもたない」「つい甘いものに手がのびる」——そんな“日中の失速”に、カフェイン以外のスイッチを用意したい。そこで生まれたのが CHARGE GRANOLA です。キーワードは、たんぱく質×鉄分×ミネラル。きな粉と薬膳素材の力で、やさしくパワーをチャージできる一袋を目指しました ⚡️

    なぜ“きな粉”だったのか?💡

    毎日つづく栄養の土台には、たんぱく質が欠かせません。日本の食卓に馴染みがあり、消化にもやさしく、鉄分も含むのが「きな粉」。粉体だから全体に行きわたり、一口ごとに栄養を取りこぼしにくいのも決め手でした。さらに、女性のベースづくりを支えるなつめ、潤いと彩りのクコの実、ビタミンEとミネラルのひまわりの種を組み合わせ、“おいしい=実感”を大切にした設計に。

    試作ノート:香ばしさと満足感の“ちょうどいい”🌻

    白砂糖・小麦粉不使用、米粉ベースで軽やかな食べ心地をキープ

    きな粉は焙煎感が出すぎると重さに繋がるため、香りは高く、あと口は軽くなる比率に調整

    なつめはスライスで配合し、噛むほどやさしい甘みが広がる厚さへ微調整

    ひまわりの種は歯ざわりのアクセントに。クコの実は見た目のワクワクも加点

    甘みはメープルで上品に、油脂はココナッツオイルで香ばしく。

    この往復で着地したのは、朝はスイッチが入り、午後は失速しにくい“仕事の相棒”のようなグラノーラ。ひと口で香ばしさ、ふた口で満足感、食べ終わりは軽やかに。そんな体感を目指しました。

    ▶ CHARGE GRANOLA 商品ページ(STORES)
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68dcf6661d03e938ec11cc0e

    【YAKUZEN CHARGE GRANOLA 100g】

    毎日にエネルギーをプラスしたい女性に。きな粉と薬膳素材をたっぷり使った、パワーと栄養をチャージできる薬膳グラノーラです。メープルとココナッツオイルで香ばしく仕上げ、からだにやさしいオリジナルブレンドにしました。

    ◆おすすめポイント

    ① 良質なたんぱく質と鉄分を含む「きな粉&なつめ」で栄養サポート
    ② ひまわりの種とクコの実でビタミン・ミネラルも補える
    ③ 白砂糖・小麦粉不使用、米粉ベースで安心

    こんな方におすすめ▼

    □ 毎日の元気や集中力をサポートしたい方
    □ 鉄分・たんぱく質を手軽にとりたい方
    □ 忙しい朝や間食をヘルシーにしたい方

    ◆オリジナルブレンド素材

    ・きな粉 … たんぱく質・鉄分補給
    ・ひまわりの種 … ビタミンE・ミネラル
    ・なつめ … 補血・滋養
    ・クコの実 … 美容・滋養強壮
    ・オーツ麦 … 食物繊維
    ・メープル … やさしい甘み
    ・ココナッツオイル … エネルギー代謝サポート
    ・米粉 … グルテンフリーで安心

    おいしい食べ方アイデア🥣

    • 朝のチャージボウル:無糖ヨーグルト+CHARGE+追いきな粉少々。香ばしさUPで満足感もキープ。
    • 豆乳ラテ・グラノーラ:温めた豆乳にひと握り入れ、最後にメープルをひとたらし。冷えが気になる朝に。
    • ワーク前のスマート間食:そのまま少量を。**“甘さで失速しない”**のが続くコツ。
    • サラダTOPPING:ベビーリーフ+オリーブオイル+塩に、ひとつかみで食感と栄養をプラス。

    “がんばる前の、やさしい一手”💪

    必要なのは、根性ではなく設計。CHARGE GRANOLAは「おいしいから続く」「軽いのに満足する」「食べた後も眠くなりにくい」を意識して作りました。仕事・家事・学びのどのシーンでも、あなたの一歩を静かに後押しする相棒でありたい——そんな想いを一袋に込めています。
    ――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【YAKUZEN GRANOLA】小さな一口から、めぐりをととのえる。

    【YAKUZEN GRANOLA】小さな一口から、めぐりをととのえる。

    「朝ごはんを抜きがち」「おやつはつい甘いものに…」「冷えやすくて、貧血気味」——そんな声に寄り添って、“毎日つづけられる鉄分&食物繊維ケア”を形にしたのが LUNA GRANOLA です。妊活中や女性のリズムがゆらぐ時期にも寄り添えるよう、やさしい甘みと食べごたえ、そして薬膳素材の力をぎゅっと一袋に詰め込みました 🌙

    どうしてグラノーラ?🥣

    温かいお茶の“ひと呼吸”に加えて、食べるケアを日常化したい——そこで選んだのが、忙しい朝にもおやつにも使いやすいグラノーラ。スプーン一杯から始められて、ヨーグルトや豆乳に合わせるだけで栄養が足せる。無理をしない“続く設計”が軸です。

    開発ストーリー:鉄分と食物繊維を、おいしく毎日

    キー食材は いちじくなつめ、そして クコの実。いちじくのプチプチ食感と自然な甘みは、鉄分・食物繊維の“おいしい入口”に。なつめは補血・滋養の観点から、女性のベースづくりを後押し。クコの実は潤いと彩りで、見た目のワクワクも添えてくれます。
    土台には オーツ麦 を採用。仕上げは メープルココナッツオイル。白砂糖・小麦粉は使わず、米粉ベース にすることで、からだにやさしい食べ心地と満足感の両立を目指しました。

    試作ノート📝

    ・いちじくのサイズは“噛むと甘みがほどける”厚みへ微調整
    ・なつめはスライスで、歯ざわりとブレンド馴染みを両立
    ・メープルは甘さ控えめに、素材の風味が主役になる設計
    ・ココナッツオイルは香りが出過ぎない温度帯でコーティング
    ひと口目で「やさしいのに満足感」、食べ終えた後は「重くならない」。その“ちょうど良さ”に着地しました。

    ▶ LUNA GRANOLA 商品ページ(STORES)
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68dcf5474fbfd125be9e2c8c

    【YAKUZEN LUNA GRANOLA 100g】

    妊活中や冷え・貧血が気になる女性に寄り添う薬膳グラノーラ。いちじくやなつめ、クコの実などの薬膳素材を贅沢に使用し、鉄分と食物繊維をしっかり補えます。やさしい甘みのメープルとココナッツオイルで仕上げた、からだにやさしいオリジナルブレンドです。

    ◆おすすめポイント

    ① 鉄分・食物繊維が豊富ないちじく・なつめを使用
    ② 薬膳素材とナッツの掛け合わせで栄養しっかり
    ③ 白砂糖・小麦粉不使用、米粉ベースでからだにやさしい

    こんな方におすすめ▼

    □ 妊活中や女性のリズムを整えたい方
    □ 冷えや貧血が気になる方
    □ 日々の朝食やおやつをヘルシーに楽しみたい方

    ◆オリジナルブレンド素材

    ・いちじく … 鉄分・食物繊維
    ・なつめ … 補血・滋養
    ・クコの実 … 美容・滋養強壮
    ・ナッツ … 良質な脂質とミネラル
    ・オーツ麦 … 食物繊維
    ・メープル … やさしい甘み
    ・ココナッツオイル … 代謝サポート
    ・米粉 … グルテンフリーで安心

    おいしい食べ方アイデア🍴

    朝の定番:無糖ヨーグルト+LUNA+追いなつめ(スライス)
    温活ボウル:豆乳(温)にひと握り、シナモンを少し
    小腹満たし:そのまま一口ずつ。会議前の“集中スイッチ”に
    サラダのトッピング:ベビーリーフ+オリーブオイル+塩少々で甘塩バランスに

    おわりに

    “がんばる食事”じゃなく、“つづくひと口”を。LUNA GRANOLAは、からだをいたわる気持ちを毎日の食卓にそっと置いてくれる存在です。朝に、仕事の合間に、眠る前の小腹にも。今日のあなたに合うサイズでどうぞ。

    ――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【YAKUZEN TEA】内側から輝く。BEAUTY TEA 開発秘話

    【YAKUZEN TEA】内側から輝く。BEAUTY TEA 開発秘話

    鏡を見るたびに「最近、乾燥しやすい」「くすみが気になる…」そんな日ありませんか? メイクやスキンケアで“外側”を整えるのは大切。でも、忙しい日々こそ“内側からのケア”を一杯のお茶で習慣にできたら——。その想いから生まれたのが BEAUTY TEA です。ノンカフェインで朝も夜もやさしく寄り添い、潤いとリラックスを同時に届けることを目指しました ✨

    開発のはじまり💭

    肌状態はストレスや睡眠の質とも深くつながっています。そこで私たちは「潤いの土台づくり」「めぐり」「香りによるリラックス」の3点をテーマに設定。毎日続けられることを最優先に、ノンカフェインのルイボスをベースに選びました。やさしいハーブとして親しまれるカモミールを重ね、なつめとクコの実で“内側のしなやかさ”を支える——この方向で試作がスタート。

    試作ノート🫖

    ルイボスの抽出感を強くするとコクは出るけれど、夜には少し重たい。カモミールを増やすと香りは心地いいが、飲み口が軽くなりすぎる。そこで比率をミリ単位で調整し、「最初のひと口でふわっとほどける香り→のどを通るときのやさしい甘み→余韻に残る落ち着き」の流れを設計。カップから立ちのぼる湯気ごと深呼吸したくなる、そんな“飲むスキンケア”の感覚に着地しました 🌿

    ▶ BEAUTY TEA 商品ページ(STORES)
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68d4e0df38b3a52251d01a9d

    【YAKUZEN TEA BEAUTY 5g×4包】

    内側から輝く美しさをサポートする、やさしい薬膳ブレンドティー。ノンカフェインだから、朝のひとときやおやすみ前にも安心してお楽しみいただけます。

    ◆おすすめポイント

    ① 美肌・潤いをサポートする薬膳素材を贅沢にブレンド
    ② めぐりを整え、華やかな香りで心もふわっとほぐれる
    ③ リラックスしたい夜にもぴったり(ノンカフェイン)

    こんな方におすすめ▼

    □ 肌の乾燥やくすみが気になる方
    □ コンディションを内側から整えたい方
    □ ノンカフェインのお茶を探している方

    ◆オリジナルブレンド

    ・ルイボス … 抗酸化・美肌ケア
    ・カモミール … 安眠・胃腸ケア
    ・なつめ … 補血・潤いサポート
    ・クコの実 … 潤い・美肌ケア

    おいしい飲み方と“夜のルーティン”🌙

    ティーバッグ1包に熱湯200〜250ml、3〜5分蒸らして。夜は照明を少し落として、湯気を吸い込みながら深呼吸。スマホを置いて「目を閉じて3呼吸」——それだけで睡眠前のスイッチがやさしく切り替わります。甘みを足すなら蜂蜜を少し。ミルクで割ると“ご褒美ナイトティー”に。

    おわりに

    外側のケアにもう一歩、内側からの一杯を。BEAUTY TEAは、忙しいあなたの「整える時間」を取り戻すための小さな儀式です。今日の自分に“やさしさ”を一杯、どうぞ。

    ――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【YAKUZEN TEA】毎日にエネルギーを。CHARGE TEA開発秘話

    【YAKUZEN TEA】毎日にエネルギーを。CHARGE TEA開発秘話

    朝はエンジンがかからない。午後3時に気持ちが落ちる。手足が冷えて集中が切れる——。そんな“日中の失速”に、カフェインだけに頼らない方法を探してつくったのが CHARGE TEA です。キーワードは「やさしく温めて、すっと冴える」。飲んだ瞬間に体が目覚め、気持ちが前に進む感覚を目指しました ⚡️

    開発のはじまり💡

    「温める=辛い」だと毎日は続かない。だからこそ、生姜は“刺す辛さ”ではなく“じんわり持続する温もり”の粒度に。シナモンは香りの立ち上がりを整え、深い呼吸を誘う役目にしました。体のベースを支えるのは、やさしい甘みのなつめと、潤いを補うクコの実。土台のお茶はノンカフェインのルイボスへ。朝やデスクワーク中でも飲みやすく、胃に重さが残りにくい——この全体設計がCHARGEの芯になっています。

    試作ノート🌻

    生姜の厚み、シナモンスティックの長さ、ルイボスの抽出時間。少しの差で「元気の立ち上がり」と「飲みやすさ」が変わるため、何度も比率を往復。最終的に、湯気の第一印象でスイッチが入る香り、口に含んだ後にポッと灯る温もり、喉の奥が軽くなる後味——この“3秒の体験設計”で着地しました。

    ▶ CHARGE TEA 商品ページ(STORES)
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68d4f228e21785157338a1d5

    【YAKUZEN TEA CHARGE 5g×4包】

    からだを内側から温め、元気をチャージする薬膳ブレンドティー。スパイスの香りとやさしい甘みで、朝やお仕事中のリフレッシュタイムにぴったりです。

    ◆おすすめポイント

    ① 生姜とシナモンでぽかぽか温め、めぐりをサポート
    ② なつめとクコの実で滋養を補い、疲労回復にも◎
    ③ ルイボスベースで飲みやすく、デイリーに続けやすい

    こんな方におすすめ▼

    □ 冷えが気になる方
    □ エネルギー不足を感じやすい方
    □ 日中のパワーチャージをしたい方

    ◆オリジナルブレンド

    ・生姜(乾燥チップ) … 温め・巡り
    ・シナモンスティック … スパイス感・血流促進
    ・なつめ(スライス) … 滋養・疲労回復
    ・クコの実 … 滋養・潤い
    ・ルイボス … 抗酸化・飲みやすさ

    おいしい飲み方☕️

    ティーバッグ1包に熱湯200〜250ml。3〜4分で軽快に、5分でコク深く。朝はストレート、午後は蜂蜜を少し。冷房冷えには“湯気ごと深呼吸”が効きます。会議前や作業の切り替えにもどうぞ。

    “がんばる前に一口”。習慣になる小さなスイッチで、一日のパフォーマンスは変わります。CHARGE TEAが、あなたの「着火点」になりますように 🔋――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【YAKUZEN TEA】妊活期の味方に。やさしく温めるLUNA TEA開発秘話

    【YAKUZEN TEA】妊活期の味方に。やさしく温めるLUNA TEA開発秘話

    夜になると足先が冷えて眠りが浅い、布団に入っても気持ちがそわそわ落ち着かない、妊活中だからカフェインは控えたい——。そんな声をたくさん受け取り、「毎晩つづけられる小さな味方」をかたちにしたのがLUNA TEAです。名前の由来は月=LUNA🌙。月のリズムのようにゆらぐ私たちのからだと心に、そっと寄り添う一杯を目指しました。

    開発のはじまり💭

    私自身、リズムの乱れや冷えで「今日は頑張れないな」と感じる日がありました。温めたいからといって刺激の強いスパイスに頼ると、確かに実感はあるけれど毎日は続かない。大事なのは“からだの土台を整えること”と“心をふっとゆるめる香り”。そこで鍵にしたのが、補血・滋養の「なつめ」と内側からの潤いにうれしい「クコの実」、そしてノンカフェインで飲みやすい「ルイボス」、仕上げに気持ちをほどく「マイカイ花(ローズ)」でした。

    試作ノート🫖

    なつめとクコの実の比率を少しずつ変え、ルイボスの抽出感を整え、最後にローズを“一つまみ”。湯気を近づけて吸い込むと、肩の力がすっと抜けていく——そんな瞬間を何度も確かめました。夜のためのノンカフェインにこだわったのもポイント。飲みやすさと実感の「ちょうどいい真ん中」を、気持ちよい香りで包むことにゴールを置きました。

    ▶ LUNA TEA 商品ページ(STORES):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/items/68d4e236cac6f93211171e47

    LUNA TEAが目指したこと✨

    1)“温めすぎない温もり”で毎晩つづく
    2)補血×潤いのベースづくり(なつめ&クコの実)
    3)香りで心をほどく夜のルーティン(ルイボス×ローズ🌹)

    おいしい飲み方

    ティーバッグ1包に熱湯200〜250ml。3〜5分ゆっくり蒸らして、湯気といっしょに深呼吸。甘みを足すなら蜂蜜をひとさじ。ミルクで割ると“おやすみ前のご褒美”に。静かな音楽を流して、画面を閉じる時間に寄り添う一杯です。

    こんな方におすすめ

    □ 妊活や女性のリズムを整えたい方
    □ 夕方以降の冷えやこわばりが気になる方
    □ カフェインを控えて夜はゆっくり眠りたい方
    □ 1日の終わりに心をやさしく切り替えたい方

    オリジナルブレンド(配合素材)

    ・なつめ(スライス) … 補血・滋養
    ・クコの実 … 潤い・美容ケア
    ・ルイボス … ノンカフェイン・飲みやすさ
    ・マイカイ花(ローズ) … 巡り・リラックス

    おわりに🌙

    セルフケアは「大きな決意」より「小さな習慣」。LUNA TEAは、頑張りすぎずに自分をいたわるための、小さなスタートです。今日のあなたが少しやさしくなれるように。おやすみ前の一杯で、心とからだに余白を——。

    ――
    公式ショップ(全商品一覧):
    https://nmkxlseem7yjwuypasi3.stores.jp/

  • 【秋のケア】秋の夜長におすすめの薬膳茶習慣

    【秋のケア】秋の夜長におすすめの薬膳茶習慣

    日が暮れるのが早くなり、夜がだんだん長く感じられる秋 🍂
    「夜の時間、ついスマホをだらだら見ちゃう…」なんてことありませんか?
    そんなときこそおすすめしたいのが 薬膳茶の習慣。お湯を注ぐだけで、心と体をゆったり整えてくれるセルフケアタイムになります。


    🌼 菊花とクコの実の目にやさしいお茶

    秋は乾燥や目の疲れを感じやすい季節。PCやスマホ時間が長い方にぴったりなのが「菊花+クコの実」のブレンドです。
    菊花は目の疲れやのぼせをやわらげ、クコの実は血を補って潤いを与えてくれます。

    レシピ① 菊花クコ茶

    材料(1人分)
    ・菊花(乾燥)小さじ1
    ・クコの実 小さじ1
    ・熱湯 200ml

    作り方

    1. ポットやカップに菊花とクコの実を入れる。
    2. 熱湯を注ぎ、5分蒸らす。
    3. ほんのり甘みが出てきたら飲み頃。

    見た目も華やかで、夜のリラックスタイムにぴったり 🌙✨


    🍎 なつめとりんごのほっこりティー

    秋の夜は冷え込みやすく、気持ちも落ち込みがち。そんなときには「なつめ+りんご」で心をあたためるお茶を。
    なつめは心を落ち着け、血を養う食材。りんごの自然な甘みが加わると、ほっとするやさしい味わいに。

    レシピ② なつめりんご茶

    材料(1人分)
    ・なつめ(スライス)3〜4枚
    ・りんご 薄切り2枚
    ・シナモン 少々(お好みで)
    ・熱湯 250ml

    作り方

    1. カップに材料を入れ、熱湯を注ぐ。
    2. 5分ほど蒸らす。
    3. ほんのり甘く、シナモンの香りがアクセントに。

    体の芯からぽかぽか温まる、秋の夜長にうれしいブレンドです 🍵


    🌙 薬膳茶で夜の習慣をつくる

    薬膳茶の魅力は、特別な準備がいらず「お湯を注ぐだけ」で楽しめること。
    夜のリラックスタイムに取り入れると、自然とスマホやテレビから離れて、自分をいたわる時間に変わります。

    「今日は目をいたわる菊花クコ茶にしようかな 👀」
    「冷えるから、なつめりんご茶でほっと一息 🍎」

    そんなふうに、体調や気分に合わせて選ぶのも楽しいポイントです。


    まとめ

    秋の夜は長いからこそ、薬膳茶で自分の心と体をととのえる習慣を。
    一日の終わりをやさしく締めくくることで、翌朝の目覚めもぐっと軽くなります。

    今年の秋は、ぜひお気に入りの薬膳茶を見つけて“夜長のおとも”にしてみてくださいね ✨


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】おやつ感覚でとりいれる薬膳素材(ドライフルーツ・ナッツ)

    【秋のケア】おやつ感覚でとりいれる薬膳素材(ドライフルーツ・ナッツ)

    「小腹が空いたとき、ついスナック菓子に手が伸びちゃう…」
    そんなこと、ありませんか?🍪✨

    でも実は、薬膳の知恵をちょっと借りると、日常のおやつタイムが“セルフケア”に早変わりするんです。特におすすめなのが ドライフルーツとナッツ。コンビニやスーパーで手軽に手に入るのに、薬膳的な効果もバッチリ。罪悪感なしで楽しめる秋のおやつをご紹介します。


    🍇 ドライフルーツ:潤いと血を補うおやつ

    薬膳では、ドライフルーツは「血を補い、潤いを与える」食材が多く、特に女性にうれしい味方。
    ・クコの実:目の疲れや美肌に◎
    ・なつめ:心を落ち着け、血を補う
    ・ドライいちじく:便通サポート

    小袋に分けて持ち歩けば、仕事中や移動中のおやつにもぴったり。

    レシピ① ドライフルーツヨーグルト

    材料(1人分)
    ・プレーンヨーグルト 100g
    ・お好きなドライフルーツ(クコの実、いちじく、レーズンなど)大さじ2
    ・はちみつ 少々

    作り方

    1. ヨーグルトにドライフルーツを混ぜる。
    2. 少し時間を置くとフルーツがふっくら戻って食べやすく。
    3. お好みではちみつをかけて完成✨

    朝食代わりや小腹満たしにちょうどよく、腸内環境にもやさしい一品です。


    🌰 ナッツ:気と血を補い、巡りを良くする

    ナッツは栄養の宝庫。薬膳的にも「気や血を補う」「めぐりを良くする」効果が期待できます。
    ・くるみ:脳や腎をサポート
    ・アーモンド:肺をうるおす
    ・カシューナッツ:疲労回復に◎

    ポリポリ噛むことで満腹感も得られるので、ダイエット中のおやつにも強い味方です。

    レシピ② ナッツのはちみつ漬け

    材料(作りやすい量)
    ・お好きなナッツ(くるみ、アーモンドなど)100g
    ・はちみつ 150ml

    作り方

    1. 清潔な瓶にナッツを入れる。
    2. 上からはちみつを注ぎ、冷暗所で保存。
    3. 2〜3日経つと食べごろ。パンやヨーグルトにトッピングして楽しめます 🍯

    噛むたびに広がる香ばしさとはちみつの甘みで、ちょっと贅沢な気分に。


    🌿 まとめ

    「おやつ=体に悪い」ではなく、「おやつ=体にいい」に変える工夫は意外と簡単。
    ドライフルーツやナッツを常備しておくだけで、ちょっと疲れたときも自然とセルフケアにつながります。

    次におやつを選ぶとき、「今日はドライフルーツで潤いチャージ🍇」「ナッツで元気をチャージ🌰」と意識してみませんか?
    秋のひとときが、もっと心地よい時間になるはずです。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】季節行事と薬膳(お月見×薬膳スイーツ)

    【秋のケア】季節行事と薬膳(お月見×薬膳スイーツ)

    秋の夜空に浮かぶまんまるのお月さま。
    子どもの頃、縁側で家族と一緒にお団子を並べてお月見をした思い出がある方も多いのではないでしょうか 🌕
    薬膳の視点で見ても、秋は「潤い」がテーマ。乾燥や気持ちの落ち込みをやわらげるには、甘みややさしい食材がぴったりなんです。
    せっかくのお月見、ただお団子を食べるだけでなく、“薬膳スイーツ”にアレンジして楽しんでみませんか?


    🌰 栗入りお月見団子

    栗は腎を補い、足腰の元気をサポートしてくれる食材。お団子に混ぜれば、秋らしさも満点です。

    材料(10個分)
    ・白玉粉 100g
    ・水 90ml程度
    ・蒸し栗(市販でもOK) 5個
    ・きな粉 適量

    作り方

    1. 白玉粉に水を少しずつ加え、耳たぶくらいのやわらかさに。
    2. 生地を10等分し、刻んだ栗を包み込んで丸める。
    3. 沸騰したお湯で茹で、浮いてきたらさらに2分ゆでる。
    4. 冷水にとり、水気を切ったらきな粉をまぶして完成✨

    もちもちのお団子の中から栗の甘みがほろっと広がって、秋のお月見にぴったりです。


    🍐 梨のはちみつコンポート

    秋のフルーツ「梨」は、肺をうるおし咳をやわらげる働きがあるとされます。はちみつと一緒に煮れば、薬膳的にも潤いケアに◎。

    材料(2人分)
    ・梨 1個
    ・水 200ml
    ・はちみつ 大さじ2
    ・レモン汁 小さじ1

    作り方

    1. 梨は皮をむき、4等分に切る。
    2. 鍋に水・はちみつ・レモン汁を入れ、梨を加えて弱火で15分煮る。
    3. 粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしていただく。

    冷やして食べるとさっぱり、温かいままなら心までほっこり。お団子と一緒に並べれば、お月見スイーツプレートに変身です 🌙✨


    🎑 お月見をセルフケア習慣に

    お月見は、空を見上げながら季節の移ろいを感じられる行事。そこに薬膳スイーツをプラスすれば、体も心も喜ぶセルフケアの時間になります。

    「今夜は月を見ながら栗団子と梨のコンポートで乾杯 🍵」
    そんな時間を過ごせたら、忙しい日々のリズムもふっとゆるむはず。

    今年のお月見は、ちょっと薬膳を意識してみませんか?


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】秋の味覚を薬膳的に楽しむ(栗・さつまいも・きのこ)

    【秋のケア】秋の味覚を薬膳的に楽しむ(栗・さつまいも・きのこ)

    朝晩が涼しくなり、スーパーに栗やさつまいも、きのこが並び始めると「秋がきたなぁ〜」と実感しますよね 🍂
    実はこれらの食材、薬膳的に見ても秋の体をやさしく整えてくれる心強い存在なんです。
    今日はそんな“秋の味覚薬膳”を、気軽なレシピと一緒にご紹介します。


    🌰 栗:元気をチャージする秋の実り

    栗は薬膳では「腎を補い、足腰を丈夫にする」と言われています。冷えや疲れが気になる季節にぴったり。
    ほっくりした甘さで、おやつ感覚でもごはんでも楽しめます。

    レシピ① 栗ごはん

    材料(2〜3人分)
    ・米 2合
    ・むき栗 200g
    ・酒 大さじ1
    ・塩 小さじ1/2

    作り方

    1. 米をとぎ、炊飯器に通常の水加減でセット。
    2. 栗・酒・塩を加えて軽く混ぜ、炊飯。
    3. 炊きあがったら軽く混ぜて完成✨

    ほんのり塩気が栗の甘さを引き立てて、「秋だなぁ」としみじみ感じられる一品です。


    🍠 さつまいも:胃腸にやさしい自然の甘み

    秋は乾燥の影響で胃腸が弱りやすい季節。さつまいもは「脾胃を養う」作用があり、便通サポートにも◎。
    忙しい日も、あたたかい汁物で心もほっと癒されます。

    レシピ② さつまいもと玉ねぎの味噌汁

    材料(2人分)
    ・さつまいも 中1本
    ・玉ねぎ 1/2個
    ・だし汁 400ml
    ・味噌 大さじ2

    作り方

    1. さつまいもは皮ごと薄切りに、玉ねぎはくし切りに。
    2. 鍋にだし汁を沸かし、具材を煮る。
    3. 柔らかくなったら火を止め、味噌を溶き入れる。

    やさしい甘みで、胃腸をふんわり包み込んでくれます。おなかにも心にもやさしいスープです。


    🍄 きのこ:うるおいとデトックスの味方

    しいたけ・しめじ・まいたけなどのきのこ類は、薬膳的に「気を補い、余分なものを外に出す」とされます。
    数種類を組み合わせると、うまみも効果もアップ!
    オリーブオイルでソテーして塩をふるだけでも立派なおかずに。


    まとめ 🌿

    薬膳と聞くと「特別な食材が必要そう…」と思いがちですが、栗・さつまいも・きのこのようにスーパーで買える秋の味覚も立派な薬膳素材。
    「今日はさつまいもを味噌汁に入れてみようかな🍠」
    「栗ごはんで秋を感じたいな🌰」
    そんなちょっとした工夫で、食卓がセルフケアの場に変わります。

    秋のごはんで体をやさしく整えながら、心までほっこり温めていきましょう ✨


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】気持ちの落ち込みをやわらげる「秋の心ケア薬膳」

    【秋のケア】気持ちの落ち込みをやわらげる「秋の心ケア薬膳」

    ― 食卓からできるメンタルセルフケア ―

    秋になると、なんとなく気持ちが沈みやすい…そんな経験はありませんか?🍂
    日が短くなり、気温が下がり、ふとした瞬間に「なんだか心が重たい」と感じる方も多いはず。薬膳では、秋は「肺」と「心」が影響を受けやすい季節とされ、乾燥だけでなく心の落ち込みや孤独感も出やすいといわれています。

    そんなときこそ、食卓からできる“やさしい心ケア”を取り入れてみませんか?


    秋の心に寄り添う薬膳食材

    • なつめ(棗)🌰:心を落ち着け、ストレスで疲れた気分をほぐす。「1日3粒で医者いらず」と呼ばれるほどの滋養食材。
    • クコの実 🍒:目と心を癒し、気持ちを明るくする。赤い色が元気をチャージしてくれる。
    • 百合根 🌸:イライラや不安をやわらげ、安眠をサポート。ほっこり甘い味わいで心まで和む。
    • かぼちゃ 🎃:ビタミン豊富で気持ちを前向きに。ほっくりとした甘みが「安心感」を与えてくれる。

    私の“秋のメンタルケアごはん”

    数年前の秋、仕事が忙しくて心がすり減っていた時期がありました。
    そんなとき、先輩が差し入れてくれたのが「なつめ入りの薬膳茶」。一口飲んだだけで、ふわっと体が温まり「大丈夫、なんとかなるかも」と気持ちが軽くなったんです🌿

    それ以来、秋の夜には「なつめ+クコの実+菊花」のブレンドティーを習慣に。疲れていても、カップを手に取るだけで“自分を大切にしている”感覚が心を支えてくれています。


    レシピ① なつめとクコの実のほっこり茶

    材料(1人分)

    • なつめ(スライス)…3〜4枚
    • クコの実 … 小さじ1
    • 菊花(あれば)…小さじ1
    • お湯 … 200ml

    作り方

    1. 材料をカップに入れ、熱湯を注ぐ。
    2. 5分ほど蒸らしたら完成。

    👉 やさしい甘みと香りが、疲れた心をほっと包み込みます🍵


    レシピ② 百合根とかぼちゃのやさしい煮物

    材料(2人分)

    • 百合根(生または乾燥戻し)…50g
    • かぼちゃ … 150g
    • 昆布だし … 200ml
    • 塩麹 … 大さじ1

    作り方

    1. かぼちゃをひと口大に切る。百合根はほぐして洗う。
    2. 鍋に昆布だしを入れ、かぼちゃを柔らかくなるまで煮る。
    3. 百合根と塩麹を加え、さっと煮て完成。

    👉 ほっくり甘いかぼちゃと百合根の優しい風味で、心がじんわりあたたまります。


    小さなセルフケアで心に余白を

    「気持ちが落ち込んでいるな」と気づいたとき、それを否定する必要はありません。
    ただ、あたたかいお茶をいれる。甘い煮物をゆっくり食べる。――そんな小さなことが、心を回復させる大きな一歩になります😊

    薬膳は体だけでなく、心もととのえる知恵。
    今年の秋は、自分をやさしく包む“心ケア薬膳”で、気持ちの落ち込みをゆるやかに整えてみませんか?🌙


    👉 次回は「秋の味覚を薬膳的に楽しむ(栗・さつまいも・きのこ)」をご紹介します。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】呼吸器を守る白い食材の活かし方

    【秋のケア】呼吸器を守る白い食材の活かし方

    ― れんこん・百合根で秋冬の空気に負けない体へ ―

    季節が進むと空気が乾燥し、朝起きたときに「喉がイガイガする」「なんとなく息がしづらい」なんてことはありませんか?🍂
    薬膳の世界では、秋から冬にかけては「肺」をいたわることがとても大切とされています。肺は呼吸をつかさどるだけでなく、肌や免疫とも深く関わる臓器。乾燥や寒さに影響されやすいため、この時期は特にケアが必要なんです。

    そんなときの強い味方が 「白い食材」。薬膳では「白=肺を潤す色」とされ、れんこんや百合根、大根、山芋などが代表的な存在です🤍


    白い食材のチカラとは?

    • れんこん 🪷:肺の熱を冷まし、咳や痰を和らげる。のどの乾燥ケアにも。
    • 百合根 🌸:滋養強壮や安眠にも役立つ、やさしい甘みの根。秋冬の薬膳では欠かせない。
    • 大根 🥗:消化を助け、喉や胃をすっきりさせる。風邪のひき始めにも。
    • 山芋 🍠:滋養強壮・免疫力アップ。粘りが肺や胃腸を守ってくれる。

    これらの食材を取り入れると、呼吸が楽になり、風邪をひきにくい体づくりにもつながります。


    私の「れんこんスープ」体験

    数年前、秋になると必ず風邪をひいていた私。特に喉の痛みと咳に悩まされていました😷
    そこで薬膳の先生にすすめられたのが「れんこんスープ」。半信半疑で作ってみたら、喉がすっと楽になり、体もぽかぽかに。翌年からは季節の定番スープとして取り入れるようになり、気づけば風邪知らずになっていました✨

    「白い食材ってすごい!」と実感したのを今でも覚えています。


    レシピ① れんこんと鶏肉のほっこりスープ

    材料(2人分)

    • れんこん … 150g
    • 鶏もも肉 … 100g
    • しょうがスライス … 2枚
    • 塩 … 少々
    • 水 … 500ml

    作り方

    1. れんこんは皮をむき、薄切りにする。
    2. 鍋に水と鶏肉、しょうがを入れて火にかける。
    3. アクを取りながら10分ほど煮込む。
    4. れんこんを加えてさらに5分。塩で味を調え完成。

    👉 れんこんのシャキッと感がアクセントになり、喉にやさしいスープです🍲


    レシピ② 百合根と大根のやさしい蒸し煮

    材料(2人分)

    • 百合根(生または乾燥戻し)…50g
    • 大根 … 100g
    • 昆布だし … 200ml
    • 塩麹 … 小さじ2

    作り方

    1. 大根はいちょう切りに。百合根は一枚ずつほぐして洗う。
    2. 鍋に昆布だしを入れ、大根を加えて柔らかくなるまで煮る。
    3. 百合根を加え、塩麹で味をととのえる。

    👉 とろけるようなやさしい甘みで、疲れた夜におすすめ💤


    今日からできる“白い食材ケア”

    • 朝ごはんの味噌汁に大根を加える
    • 夜はれんこんスープを常備する
    • デザートに百合根の甘煮を楽しむ

    ちょっとした工夫で、呼吸がスッと軽く、肌の乾燥も和らぎます。


    呼吸も肌もうるおう秋冬に

    白い食材は、薬膳の知恵がぎゅっと詰まった身近な食材。
    「最近、喉がイガイガする」「咳が長引く」そんなときは、ぜひ試してみてください🌿

    体が喜ぶのを感じながら、秋冬を元気に過ごしましょう✨


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】秋の眠りを深める薬膳茶

    【秋のケア】秋の眠りを深める薬膳茶

    ― 心と体をやさしくととのえる夜の一杯 ―

    秋の夜長、みなさんはぐっすり眠れていますか?🌙
    「寝つきが悪い」「夜中に目が覚めてしまう」「朝スッキリ起きられない」…そんな声をよく耳にします。実は、秋は気温の寒暖差や乾燥によって自律神経が乱れやすく、眠りの質が低下しやすい季節なんです。

    薬膳では、睡眠は“心(しん)”と深く関わるとされ、リラックスと血の巡りを整える食材が安眠をサポートすると考えられています。


    秋におすすめの安眠食材

    • なつめ(棗)🌰:心を落ち着け、不安感を和らげる。古くから“不老長寿の果実”とも呼ばれる薬膳の代表格。
    • クコの実 🍒:血を補い、目や心を癒す。ほんのり甘く、彩りにも。
    • 菊花 🌼:目の疲れや頭のモヤモヤをととのえ、気持ちを落ち着ける。
    • カモミール 🌿:薬膳ではないけれど、西洋ハーブとしてリラックス効果が高く、薬膳茶に相性◎。

    これらをブレンドすれば、自然と眠りに入りやすい夜の一杯が完成します。


    私の“眠れない秋”体験

    以前の私は、秋になると夜中に目が覚めてしまい、次の日はぼんやり…。
    そんな時、友人からもらった「なつめ茶」を試してみたのがきっかけでした。
    お湯に浮かぶなつめの甘い香りをかぐだけで、なんだか安心感が広がり、布団に入るころには自然とまぶたが重くなっていたのです😴

    それ以来、秋の夜は「自分に合った安眠ブレンド」を楽しむことが習慣に。睡眠の質がよくなると、日中の集中力や肌の調子もぐっと整ってきました✨


    レシピ① なつめとクコの実のやさしい薬膳茶

    材料(1人分)

    • なつめ(スライス)…3〜4枚
    • クコの実 … 小さじ1
    • お湯 … 200ml

    作り方

    1. 耐熱カップになつめとクコの実を入れる。
    2. 熱湯を注ぎ、5分ほど蒸らす。
    3. 甘みが足りなければ、はちみつを少し加えても◎

    👉 ほんのり甘く、体がじんわり温まります。夜のリラックスタイムにぴったり。


    レシピ② 菊花とカモミールのブレンドティー

    材料(1人分)

    • 菊花(乾燥)…小さじ1
    • カモミールティー(ティーバッグ)…1つ
    • お湯 … 200ml

    作り方

    1. 菊花とカモミールをカップに入れる。
    2. 熱湯を注ぎ、3〜4分蒸らす。
    3. 香りが立ったらそのまま飲む。

    👉 菊の爽やかな香りとカモミールの甘さで、気持ちがすっと軽くなります。


    夜の習慣に取り入れてみて

    薬膳茶は「体を温めて、心をゆるめる」ための小さな習慣🌿
    寝る前にスマホを手放し、湯気の立つカップを両手で包みながら一口すすると、それだけで一日の緊張が解けていきます。

    秋の夜長を、ただ眠れない時間にするのではなく、「自分をととのえる時間」に変えてみませんか?🍵
    きっと、翌朝の目覚めが今より軽やかになるはずです。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】季節の変わり目にゆらぎやすい肌と心の整え方

    【秋のケア】季節の変わり目にゆらぎやすい肌と心の整え方

    ― 薬膳で“内側から”ととのえる ―

    季節が移り変わるタイミングって、なんとなく心身がソワソワしませんか?🍃
    「いつもより肌が乾燥しやすい」「気持ちが落ち込みやすい」「眠りが浅い気がする」…そんな“ゆらぎ”を感じやすいのが、まさに季節の変わり目なんです。

    薬膳の考え方では、体と心は自然のリズムとつながっているとされます。だからこそ季節が変わるときは、食材や生活習慣でちょっとした“調整”をしてあげることが大切✨


    肌のゆらぎを整える薬膳アプローチ

    秋口や春先は、空気の乾燥や気温差で肌がカサついたり、吹き出物が出たりしやすい時期。
    そんなときにおすすめなのが 「潤いを補う白い食材」 🤍

    • 梨 🍐:体の熱を冷まし、喉や肌を潤す
    • 白きくらげ 🍲:ぷるぷる食感で“食べるヒアルロン酸”とも呼ばれる
    • 百合根 🌸:乾燥で荒れやすい肌や、ストレスで眠れないときに

    これらをスープやデザートに取り入れるだけで、肌のコンディションがぐっと整いやすくなります。


    心のゆらぎを和らげる薬膳アプローチ

    季節の変わり目は、自律神経も乱れがち💭
    「なんだか理由もなく不安」「イライラして眠れない」そんなときは、気持ちをゆるめてくれる食材をプラスしてみましょう。

    • クコの実 🍒:目や心を癒し、やさしい甘みで気持ちを落ち着ける
    • 棗(なつめ) 🌰:ストレスで疲れた心をほぐし、深い眠りをサポート
    • 菊花 🌼:目の疲れや頭のモヤモヤに

    温かい薬膳茶にブレンドすれば、夜のリラックスタイムがぐっと心地よくなります。


    私の“ゆらぎ期”セルフケア体験

    以前の私は、春先になると必ず肌荒れと気分の落ち込みがやってきていました😢
    でも、夜寝る前に「なつめとクコの実のお茶」を飲む習慣をつけたら、気持ちがスーッと落ち着き、翌朝の肌のハリも違うことに気づいたんです。

    「特別なことをしなくても、毎日の一杯で整えられる」― そんな安心感があると、季節の変化も少し楽しめるようになりました🌿


    今日からできる!簡単セルフケア習慣

    1. 朝フルーツを梨にしてみる 🍐
    2. 夜はなつめ入りの薬膳茶を飲む 🍵
    3. 湯船にゆっくり浸かり、深呼吸 🛁

    ほんの小さな工夫ですが、肌と心がじんわり落ち着いてくるのを感じられます。


    ゆらぎを味方に、季節を楽しもう

    季節の変わり目に感じる不調は、体からの「ちょっと休んでね」のサインかもしれません。
    無理に押さえ込むより、薬膳を取り入れて“やさしく整える”ことが大切。

    「今日は肌が乾いてるな」「なんだか気持ちが落ち着かないな」――そんなときこそ、自分をいたわるチャンス✨
    小さなセルフケアを積み重ねて、季節の移ろいをしなやかに楽しみましょう🌙


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】秋の乾燥に負けない潤い薬膳

    【秋のケア】秋の乾燥に負けない潤い薬膳

    ― クコの実・梨・白きくらげでうるおいチャージ ―

    夏の名残がようやく落ち着き、空気が澄んでくる秋。気持ちのいい季節ですが、ふと鏡を見ると「なんだか肌がカサつく」「喉がイガイガする」なんてことありませんか?🍂
    薬膳では、秋は「乾燥(燥邪)」が体に入りやすく、肺や皮膚に影響が出やすい季節とされています。つまり、潤いを与える食材をうまくとり入れることが、秋のセルフケアのカギなんです✨


    秋にうるおいを与える食材たち

    • クコの実:目や肌を潤し、アンチエイジングにも◎。鮮やかな赤が料理の彩りにも🍒
    • :乾いた喉を潤し、熱を冷ましてくれる秋の代表フルーツ🍐
    • 白きくらげ:中華では“食べるヒアルロン酸”と呼ばれるほど、ぷるぷる食感で潤いチャージに最適🤍

    これらを組み合わせると、美容にも体調にも嬉しい「潤い薬膳」が完成します💡


    小さなきっかけから始める薬膳習慣

    私自身も数年前まで、秋になると咳が長引きやすく、肌も粉をふくほど乾燥していました🥲
    そんなとき、薬膳の先生に教えてもらったのが「白い食材を意識する」こと。梨をデザートに加えたり、クコの実をヨーグルトに散らすだけで、なんだか体が軽くなった気がして続けやすかったのを覚えています。

    薬膳というと「特別な食材を煮込むもの」と思われがちですが、実は日常の食卓に取り入れられるシンプルな工夫が多いんです😊
    今日は、その中から特におすすめのレシピを2つご紹介します🍳


    レシピ① 梨とクコの実のはちみつコンポート

    材料(2人分)

    • 梨 … 1個
    • クコの実 … 大さじ1
    • はちみつ … 大さじ2 🍯
    • 水 … 100ml

    作り方

    1. 梨は皮をむいて8等分にカット。
    2. 鍋に水とはちみつを入れて火にかけ、梨を加えて5分ほど煮る。
    3. 火を止めてからクコの実を加え、粗熱をとる。
    4. 冷やしてデザートとしていただくのがおすすめ🍨

    👉 喉が乾燥してイガイガするときや、夜のおやつにぴったり。ほんのり甘酸っぱく、やさしい味わいです。


    レシピ② 白きくらげと梨の潤いスープ

    材料(2人分)

    • 白きくらげ(乾燥) … 5g
    • 梨 … 1/2個
    • 鶏むね肉 … 100g 🐓
    • クコの実 … 小さじ2
    • 塩 … 少々
    • 水 … 500ml

    作り方

    1. 白きくらげは水で戻し、食べやすい大きさにちぎる。
    2. 鍋に水と鶏むね肉を入れて火にかけ、アクを取りながら煮る。
    3. 白きくらげと一口大に切った梨を加え、さらに10分ほど煮込む。
    4. クコの実を加え、塩で味を調えて完成🍲

    👉 甘さと塩気が絶妙に合わさり、体が内側からしっとり潤う感覚。夕食の一品にもおすすめです✨


    秋のセルフケアをもっと楽しく

    薬膳は「難しい理論」ではなく「日々の食卓に小さな工夫をプラスすること」🌿
    朝のフルーツを梨にする、夜のスープに白きくらげを加える…そんな小さな一歩から乾燥知らずの秋を過ごせます。

    「最近、肌が乾いてるな…」と思ったら、ぜひ今日のレシピを試してみてください💖
    しっとり潤った心と体で、秋の夜長をもっと楽しめますよ🌙


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【夏バテケア】胃腸をいたわるやさしいスープ薬膳

    【夏バテケア】胃腸をいたわるやさしいスープ薬膳

    残暑の疲れがたまるころ、真っ先に弱ってしまうのが「胃腸」です。
    夏はつい冷たい飲み物やアイスをとりがち。気づけば「食欲がわかない」「お腹が重い」と感じることも多いのではないでしょうか。私も、忙しい日のランチで冷たい麺を選んだ翌日、必ずと言っていいほど胃の重たさを感じてしまいます。

    薬膳では、胃腸は「脾胃」と呼ばれ、エネルギーを生み出す大切な器官。ここが弱ると、だるさや疲労感が抜けず、秋に向けて体調を崩しやすくなります。そんなときにおすすめなのが「やさしいスープ薬膳」。消化にやさしく、体に負担をかけずに栄養を補えるのが魅力です。


    胃腸をサポートする食材

    • 大根:消化を助け、胃もたれを防ぐ
    • にんじん:胃腸にやさしく気力を補う
    • 冬瓜:体の余分な熱を冷まし、むくみを解消
    • なつめ:胃腸を保護し、自然な甘みで食欲を回復

    これらはどれもスーパーで手に入る身近な食材。少し組み合わせを工夫するだけで、薬膳スープに早変わりします。


    🥣 レシピ① 大根とにんじんのなつめスープ

    材料(2人分)

    • 大根…5cm
    • にんじん…1/3本
    • なつめ…3粒
    • 水…500ml
    • 塩…少々

    作り方

    1. 大根とにんじんは食べやすい大きさに切る。
    2. 鍋に水・なつめ・野菜を入れ、弱火で20分ほど煮る。
    3. 塩で味を調えて完成。

    👉 なつめの甘みがスープ全体に広がり、胃にやさしいほっとする味。


    🥣 レシピ② 冬瓜と鶏むね肉のやさしい煮込み

    材料(2人分)

    • 冬瓜…200g
    • 鶏むね肉…100g(そぎ切り)
    • 生姜…ひとかけ(薄切り)
    • 水…400ml
    • 塩…少々

    作り方

    1. 冬瓜は皮をむき、一口大に切る。
    2. 鍋に水・生姜・冬瓜を入れ、10分ほど煮る。
    3. 鶏肉を加え、さらに5分煮て火を通す。
    4. 塩で味を調えて完成。

    👉 冬瓜がとろりとやわらかく、鶏肉のうまみが溶け込んだスープ。疲れた胃腸にぴったりです。


    おわりに

    冷たいものを控えるのはわかっていても、なかなか難しいもの。だからこそ、日常に「やさしいスープ」を一杯添えるだけでも大きなケアになります。
    胃腸が整うと、体の疲れも軽くなり、次の季節を元気に迎える準備ができますよ。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【夏バテケア】クーラー冷えを整える温め薬膳

    【夏バテケア】クーラー冷えを整える温め薬膳

    夏の終わり、意外と多いのが「冷え」の不調。
    猛暑の外気と、室内の冷房のギャップで体温調整がうまくいかず、気づけば「お腹や足先が冷たい」「肩こりがつらい」なんてことはありませんか?

    私もオフィスで一日中クーラーにあたっていると、夕方には足元が冷えてだるくなりがち。そんなときこそ頼りになるのが「温め薬膳」です。


    冷えに負けない体をつくる薬膳の考え方

    薬膳では、冷えは「陽気(体を温める力)」の不足から生じると考えます。
    つまり、体を内側から温める食材や、巡りを良くする香味野菜をうまく取り入れることがポイント。

    代表的な温め食材

    • しょうが:体を芯から温め、胃腸の働きを助ける
    • ネギ:血流を良くし、冷えによるだるさに◎
    • シナモン:気血の巡りを促し、手足の冷えを改善
    • 黒豆・なつめ:冷えで弱った血の巡りをサポート

    私の“温めルーティン”

    クーラーで冷えた帰宅後、まず飲むのが「しょうが入りのお茶」。
    身体の奥がじんわりと温まる感覚があって、ほっとする瞬間です。夜はシンプルなスープを作って、胃腸を休めながら温め直すようにしています。


    🍵 レシピ① しょうが黒豆茶

    材料(2人分)

    • 黒豆(乾燥)…大さじ2
    • しょうが…ひとかけ(スライス)
    • 水…500ml

    作り方

    1. 黒豆をフライパンで軽く乾煎りする。
    2. 鍋に水・黒豆・しょうがを入れて15分ほど煮出す。
    3. 温かいうちにいただく。

    👉 黒豆の香ばしさとしょうがの辛みで、体の中からポカポカに。


    🥣 レシピ② なつめとネギのやさしいスープ

    材料(2人分)

    • なつめ…3粒
    • 長ネギ…1/2本(斜め切り)
    • 鶏むね肉…100g(薄切り)
    • 水…400ml
    • 塩…少々

    作り方

    1. 鍋に水・なつめを入れ、10分ほど煮て甘みを出す。
    2. 鶏肉とネギを加え、火が通るまで煮込む。
    3. 塩で味を調えて完成。

    👉 ネギの香りで巡りが良くなり、なつめの甘みで心までほっと温まります。


    おわりに

    冷えは放っておくと、女性にとって大敵。疲れやむくみ、生理の乱れにもつながります。
    「今日は一日冷房の中にいたな」と思ったら、ぜひ温め薬膳で自分をいたわってください。体の芯がじんわり温まると、気持ちまでふわっと軽くなるはずです。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【夏バテケア】汗で失った水分&ミネラルを補う食材

    【夏バテケア】汗で失った水分&ミネラルを補う食材

    〜なつめ・黒豆で、夏バテリセット〜

    夏の終わり、気づけば「水を飲んでも疲れが取れない…」「やたらとだるい…」なんてことありませんか?
    実はそれ、汗と一緒に 水分やミネラルが流れ出てしまっているサイン かもしれません。体の中のバランスが崩れると、のぼせや立ちくらみ、集中力の低下といった不調につながります。

    薬膳の知恵では、そんなときこそ「気血を補い、体をやさしく潤す食材」を取り入れることが大切。おすすめは なつめ黒豆 です。


    なつめ:体にやさしい天然のサプリ

    「1日3粒で医者いらず」といわれるほど滋養に優れたなつめ。鉄分・カリウム・マグネシウムなど、失いやすいミネラルを含んでおり、特に女性の疲れ回復にぴったりです。ほんのり甘みがあるので、おやつ代わりやお茶に入れても自然に取り入れられます。


    黒豆:香ばしさで“血”と“腎”をサポート

    黒豆には、体に元気を巡らせる「補腎」「補血」の力があり、夏の疲れやむくみ改善にも役立ちます。アントシアニンを含み、抗酸化作用も期待できるので、美容が気になる方にもおすすめです。


    🥣 レシピ① なつめと黒豆のデトックス茶

    材料(2人分)

    • なつめ…4粒(半分にカットすると出汁が出やすい)
    • 黒豆(乾燥)…大さじ2
    • 水…600ml

    作り方

    1. 黒豆は乾煎りして香ばしい香りを出す。
    2. 鍋に水・黒豆・なつめを入れ、弱火で15〜20分煮出す。
    3. 温かいままでも、冷蔵庫で冷やしてもOK。

    👉 香ばしさとやさしい甘さが合わさり、夏バテで重たい体にスッと染み渡ります。


    🥗 レシピ② 夏野菜と黒豆のなつめスープ

    材料(2人分)

    • なつめ…3粒
    • 黒豆(ゆでたもの)…50g
    • トマト…1個(ざく切り)
    • きゅうり…1/2本(薄切り)
    • 塩…少々
    • 水…400ml

    作り方

    1. 鍋に水・なつめを入れ、10分ほど煮て甘みを出す。
    2. トマト・黒豆を加え、さらに5分煮る。
    3. 火を止めてから、きゅうりを加え、塩で味を調える。

    👉 火照った体をクールダウンしつつ、失ったミネラルを効率よくチャージできるスープ。冷やして食べても美味しいです。


    残暑に疲れを感じたら、なつめと黒豆で「体の中からのミネラル補給」を意識してみてください。コンビニのスポーツドリンクに頼らなくても、自然な力で体を整えることができますよ。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【夏バテケア】夏バテ気味の体に「薬膳の回復ごはん」

    【夏バテケア】夏バテ気味の体に「薬膳の回復ごはん」

    残暑のこの時期、「なんだか体が重い…」「食欲がない…」と感じることはありませんか?
    私自身も毎年、8月の終わりから9月にかけては夏バテに悩まされます。暑さで食欲が落ち、つい冷たい飲み物やアイスに手が伸びてしまい、気づけば胃腸もお疲れ気味。さらに、外は猛暑、室内は冷房でひんやり…という温度差も体には大きなストレスです。

    そんなときに頼りたくなるのが「薬膳の回復ごはん」。
    薬膳というと「特別な食材や調理法が必要」と思われがちですが、実は日常のスーパーで手に入る食材を組み合わせるだけで十分。ポイントは「汗で失った水分とミネラルを補う」「冷えた体を温め直す」「弱った胃腸をいたわる」ことです。


    夏の疲れを回復させる食材たち

    例えば、薬膳でおなじみの なつめ(紅棗)
    中国では「1日3粒で医者いらず」といわれるほど、滋養強壮に優れた食材です。鉄分やミネラルが豊富で、夏の疲れでフラつきやすいときにぴったり。お茶やスープにポンと入れるだけでも甘みが出て、やさしい味になります。

    もうひとつおすすめなのが 黒豆
    黒豆には腎や血を補う働きがあり、夏バテで消耗した体を回復させるサポーター。ほんのり香ばしい風味があり、煮物はもちろん、黒豆茶にして飲むのも手軽です。


    冷房冷えをリセットする温め薬膳

    外出先やオフィスで長時間クーラーに当たって、足先やお腹が冷えている方も多いのではないでしょうか。そんなときには、 しょうが・ねぎ・シナモン など、体を温めるスパイスや香味野菜をプラス。
    たとえば「黒豆としょうがのスープ」は、体の中からじんわり温めてくれて、ほっとする一杯になります。


    胃腸をやさしく整えるスープ

    夏の疲れはまず「胃腸」に現れます。消化力が落ちているときに揚げ物や冷たい麺ばかりだと、ますます負担に…。
    そんなときは、 大根やにんじん、冬瓜 をコトコト煮込んだやさしいスープがおすすめ。そこに「なつめ」を2〜3粒加えると自然な甘みが出て、食欲がない日でもスッと口に入ります。


    今日からできる“回復ごはん”のヒント

    ・お茶を淹れるときに「なつめ」を1粒加えてみる
    ・おにぎりの具を梅干しから「黒豆煮」に変えてみる
    ・夕食に「大根とにんじんのスープ」を添える

    薬膳は「無理せず続けられる工夫」が大切。ほんの少し意識するだけで、体はゆっくりと回復に向かっていきます。


    🥣 簡単レシピ:なつめと大根のやさしい回復スープ

    材料(2人分)

    • なつめ(種ありでもOK)…3粒
    • 大根…5cmほど
    • にんじん…1/3本
    • 生姜…ひとかけ(薄切り)
    • 塩…少々
    • 水…500ml

    作り方

    1. 大根とにんじんは食べやすい大きさに切る。
    2. 鍋に水・なつめ・生姜を入れ、火にかける。
    3. 沸騰したら弱火にし、大根・にんじんを加えて15〜20分ほどコトコト煮込む。
    4. 野菜がやわらかくなったら、塩で味を調える。

    → ポイントは、だしを取らなくても「なつめの自然な甘み」がスープにしみ出ること。胃腸にやさしく、体をじんわり温めてくれます。


    私自身も「今日はだるいな」と感じた日は、このスープを作ってほっとひと息。甘みと香りに包まれると、なんだか体も心も落ち着くから不思議です。

    残暑に疲れを感じたら、ぜひ「薬膳の回復ごはん」で体をリセットしてみてください。毎日の食卓が、きっとあなたの元気を取り戻すサポートになります。


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1

  • 【秋のケア】呼吸器を守る、白い食材の薬膳力

    【秋のケア】呼吸器を守る、白い食材の薬膳力

    はじめに:秋ののど不調

    季節の変わり目、朝晩が冷えて空気も乾燥してくると、のどがイガイガしたり、咳が出やすくなることがあります。
    去年の秋、私も会議中に急に咳が止まらなくなり、マスクの中でごまかしながら過ごしたことがありました。

    薬膳の視点で見ると、これは秋に強まる「燥邪(そうじゃ)=乾燥」の影響。乾燥は肺や呼吸器に負担をかけるため、のど・鼻・皮膚にトラブルが出やすくなるのです。

    白い食材が「肺」を守る

    薬膳では「白い食材は肺を潤す」と言われています。
    特におすすめなのがこちら――

    • れんこん:のどの炎症や咳をやわらげる
    • 百合根(ゆりね):乾燥による咳や不眠にも
    • 大根:消化を助け、のどをすっきりさせる
    • :咳や痰をやわらげる定番食材

    身近な食材なのに「肺を守る薬膳」になるなんて、ちょっと驚きですよね。


    今日からできる!呼吸器を守る薬膳レシピ

    🍲 れんこんと鶏肉のほっこりスープ

    材料(2人分)

    • れんこん…150g
    • 鶏むね肉…100g
    • 生姜スライス…2枚
    • 水…500ml
    • 塩…少々

    作り方

    1. れんこんは薄切り、鶏肉はそぎ切りにする。
    2. 鍋に水と生姜を入れ、鶏肉・れんこんを煮る。
    3. 塩で味を調えて完成。

    ポイント

    • れんこんは半分すりおろして加えると、とろみが出て喉にやさしいスープに。
    • 鶏肉でたんぱく質も補え、体力アップに。

    🥗 大根と梨のさっぱりサラダ

    材料(2人分)

    • 大根…5cm分
    • 梨…1/2個
    • レモン汁…小さじ1
    • 塩…ひとつまみ

    作り方

    1. 大根は千切り、梨は薄切りにする。
    2. レモン汁と塩で軽く和えるだけ。

    ポイント

    • 火を使わない簡単レシピ。
    • 大根と梨の組み合わせでのどスッキリ&潤い補給。

    🍚 百合根入りおかゆ

    材料(1人分)

    • 百合根(乾燥でも可)…20g
    • 白米…1/2カップ
    • 水…400ml
    • 塩…少々

    作り方

    1. 鍋に米と水を入れ、弱火でコトコト煮る。
    2. 柔らかくなったら百合根を加え、さらに10分煮る。

    ポイント

    • 百合根はほっくりした食感でほんのり甘い。
    • 疲れと不眠気味のときにおすすめのおかゆ。

    おわりに:白い食材でやさしくケア

    秋の乾燥は、知らないうちに呼吸器を弱らせてしまいます。
    でも、れんこん・百合根・大根・梨といった身近な「白い食材」を少し意識してとり入れるだけで、のどや肺を守り、呼吸を楽にしてくれるのです。

    今日の食卓に白いひと品を加えて、秋の空気に負けないからだづくりをはじめてみませんか?


    🌱 応援してくださるあなたへ

    今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
    「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
    もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

    📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
    気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

    🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
    https://x.gd/1Ahp1