薬膳における「五性」は、食材が持つ性質を分類し、体調や健康にどう影響するかを理解するための
重要な概念です。五性は、食材の「性質」によってその効果が変わるという考え方に基づいていま
す。この記事では、五性の基本的な意味を説明し、それぞれの性質ごとの働きや効果、具体的な食
材の例を一覧でご紹介します。これを知ることで、自分の体調や目的に合った食材を選ぶ参考にし
てください!
目次
- 1.五性の基本概念
- 2.五性ごとの働き・効果と食材の例
- ● 寒性(寒い性質)
- ● 涼性(涼しい性質)
- ● 温性(温かい性質)
- ● 熱性(熱い性質)
- ● 平性(中庸的性質)
1. 五性の基本概念
五性は、薬膳において食材の性質を分類するための概念で、食材が体に与える影響を理解するた
めの指標となります。五性には「寒性」、「涼性」、「温性」、「熱性」、そして「平性」があります。これら
は、体のバランスを取るために、どのような食材を選ぶべきかを示すものです。
熱性(熱い性質)
● 働き・効果
①体内の熱を上手にコントロールする
②冷えを改善するため寒い季節に取るのが効果的
③冷えによる胃腸や関節の痛みを改善
● 食材の例:
○ ニンニク: 熱性があり、体内の寒さを取り除く。
○ 唐辛子: 強い熱性があり、体を温めるが、過剰摂取は注意が必要。
○ 羊肉: 熱性があり、体を温め、エネルギーを補給する。
温性(温かい性質)
● 働き・効果
①血の巡りをよくし、冷えを改善する
②胃腸を温め、疲労回復を改善する
③のぼせやすい人は取りすぎに注意
● 食材の例:
○ 生姜: 体を温め、冷え性や消化不良に効果的。
○ 人参: 温性があり、体を温める作用がある。
○ ねぎ: 温め作用が強く、体を温めるとともに免疫力を高める。
平性(中庸的性質)
● 働き・効果
①温める作用も、冷やす作用も特に偏った作用がない
②体質や季節に問わず摂取して問題がない
③他の食材との食べ合わせが組み合わせやすい
● 食材の例:
○ うるち米: 体のバランスを整え、栄養補給にも適している。
○ さつまいも: 栄養価が高く、体に優しい。
○ 大豆: 平性で、体を穏やかにし消化を助ける。
涼性(涼しい性質)
● 働き・効果
①鎮静、消炎、解毒作用がある
②体温が高めの時や、のぼせを改善する
③体を涼しくし、温暖な状態を保つのに役立つ
● 食材の例:
○ レタス: 涼性があり、体の熱を和らげ、潤いを与える。
○ 大根: 清熱作用があり、体の熱を取り除く。
○ そば: 涼しい性質があり、体内の熱を抑える。
● 働き・効果
①体の熱を冷やす効果が強い
②のぼせ、口の渇き、発熱を改善する
③温度調整をし、夏バテも予防する
● 食材の例:
○ きゅうり: 冷やし効果があり、体内の熱を取り除く。
○ たけのこ: 清熱作用があり、体の余分な熱を排出する。
○ すいか: 涼性が強く、体の熱を鎮める。
五性の基本を理解することで、妊活や健康管理に役立てることができます。体調や季節に応
じて、適切な性質の食材を取り入れることで、バランスの取れた食生活を実現しましょう。例え
ば、寒い季節には温性や熱性の食材を、暑い季節には涼性や寒性の食材を取り入れることが
推奨されます
♪
コメントを残す