【秋のケア】秋の夜長に、眠りを深める薬膳茶

はじめに:眠れない秋の夜

秋の夜、涼しくなってきたのに「なかなか寝つけない…」ということはありませんか?
私も去年の秋、ベッドに入ってから1時間以上スマホを手放せず、翌朝の疲れが残ってしまう日がありました。

薬膳の視点でみると、秋は「乾燥」によって肺や呼吸が乱れやすく、気持ちも不安定になりがち。心が落ち着かないと、自然と眠りも浅くなってしまうんです。

薬膳でできる、眠りのセルフケア

薬膳には「心を落ち着け、体をゆるめる」働きをもつ食材があります。特におすすめは――

  • なつめ:気持ちを安定させ、眠りをサポート
  • クコの実:目の疲れやだるさを整え、質のよい睡眠へ
  • 菊花:頭をクリアにして心を落ち着ける
  • はちみつ:喉を潤し、ほっと安心感を与えてくれる

どれも薬膳専門店でなくても手に入る、身近な素材です。


今日からできる!眠りを深める薬膳茶

🌙 なつめとクコの実のほっこりティー

材料(1杯分)

  • なつめ(乾燥)…2粒
  • クコの実…小さじ1
  • 熱湯…200ml

作り方

  1. カップになつめとクコの実を入れる。
  2. 熱湯を注ぎ、5分ほど蒸らす。

ポイント

  • なつめは包丁で半分に割ってから入れると香りが出やすい。
  • クコの実は鮮やかな赤色が浮かび、見た目にも癒されます。

🍵 菊花&はちみつティー

材料(1杯分)

  • 食用菊花(乾燥)…ひとつかみ
  • 熱湯…200ml
  • はちみつ…小さじ1

作り方

  1. カップに乾燥菊花を入れ、熱湯を注ぐ。
  2. 5分ほど蒸らしてから茶こしでこし、はちみつを加える。

ポイント

  • 菊花のやさしい香りが頭をすっきりさせ、目の疲れにも◎。
  • 就寝前に飲むと、心がふっと落ち着きます。

おわりに:夜をととのえる時間を

秋の夜は長く、ついスマホや考えごとに時間をとられがち。
でも、カップ一杯の薬膳茶を手にするだけで「自分を休ませるスイッチ」が入ります。

眠りは翌日の元気をつくる大切な時間。
なつめやクコの実、菊花をほんの少し取り入れて、秋の夜をやさしくととのえてみませんか?


🌱 応援してくださるあなたへ

今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
https://x.gd/1Ahp1