― れんこん・百合根で秋冬の空気に負けない体へ ―
季節が進むと空気が乾燥し、朝起きたときに「喉がイガイガする」「なんとなく息がしづらい」なんてことはありませんか?🍂
薬膳の世界では、秋から冬にかけては「肺」をいたわることがとても大切とされています。肺は呼吸をつかさどるだけでなく、肌や免疫とも深く関わる臓器。乾燥や寒さに影響されやすいため、この時期は特にケアが必要なんです。
そんなときの強い味方が 「白い食材」。薬膳では「白=肺を潤す色」とされ、れんこんや百合根、大根、山芋などが代表的な存在です🤍
目次
白い食材のチカラとは?
- れんこん 🪷:肺の熱を冷まし、咳や痰を和らげる。のどの乾燥ケアにも。
- 百合根 🌸:滋養強壮や安眠にも役立つ、やさしい甘みの根。秋冬の薬膳では欠かせない。
- 大根 🥗:消化を助け、喉や胃をすっきりさせる。風邪のひき始めにも。
- 山芋 🍠:滋養強壮・免疫力アップ。粘りが肺や胃腸を守ってくれる。
これらの食材を取り入れると、呼吸が楽になり、風邪をひきにくい体づくりにもつながります。
私の「れんこんスープ」体験
数年前、秋になると必ず風邪をひいていた私。特に喉の痛みと咳に悩まされていました😷
そこで薬膳の先生にすすめられたのが「れんこんスープ」。半信半疑で作ってみたら、喉がすっと楽になり、体もぽかぽかに。翌年からは季節の定番スープとして取り入れるようになり、気づけば風邪知らずになっていました✨
「白い食材ってすごい!」と実感したのを今でも覚えています。

レシピ① れんこんと鶏肉のほっこりスープ
材料(2人分)
- れんこん … 150g
- 鶏もも肉 … 100g
- しょうがスライス … 2枚
- 塩 … 少々
- 水 … 500ml
作り方
- れんこんは皮をむき、薄切りにする。
- 鍋に水と鶏肉、しょうがを入れて火にかける。
- アクを取りながら10分ほど煮込む。
- れんこんを加えてさらに5分。塩で味を調え完成。
👉 れんこんのシャキッと感がアクセントになり、喉にやさしいスープです🍲
レシピ② 百合根と大根のやさしい蒸し煮
材料(2人分)
- 百合根(生または乾燥戻し)…50g
- 大根 … 100g
- 昆布だし … 200ml
- 塩麹 … 小さじ2
作り方
- 大根はいちょう切りに。百合根は一枚ずつほぐして洗う。
- 鍋に昆布だしを入れ、大根を加えて柔らかくなるまで煮る。
- 百合根を加え、塩麹で味をととのえる。
👉 とろけるようなやさしい甘みで、疲れた夜におすすめ💤
今日からできる“白い食材ケア”
- 朝ごはんの味噌汁に大根を加える
- 夜はれんこんスープを常備する
- デザートに百合根の甘煮を楽しむ
ちょっとした工夫で、呼吸がスッと軽く、肌の乾燥も和らぎます。
呼吸も肌もうるおう秋冬に
白い食材は、薬膳の知恵がぎゅっと詰まった身近な食材。
「最近、喉がイガイガする」「咳が長引く」そんなときは、ぜひ試してみてください🌿
体が喜ぶのを感じながら、秋冬を元気に過ごしましょう✨
🌱 応援してくださるあなたへ
今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
もっとたくさんの人に届けたいと思っています。
📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊
🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
https://x.gd/1Ahp1