【漢方基本】婦人科の実力派漢方薬 3選

婦人科系のお悩みを解消する、実力派漢方薬をご紹介します!「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝
茯苓丸」は、女性の健康をサポートする漢方薬です。これらの漢方薬はそれぞれ異なる症状に対応
し、女性特有の体調不良を改善する手助けをしてくれます。

目次

  • 1.当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • ● 当帰芍薬散とは
  • ● 効能・効果
  • ● 飲み方と注意点
  • 2.加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • ● 加味逍遥散とは
  • ● 効能・効果
  • ● 飲み方と注意点
  • 3.桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • ● 桂枝茯苓丸とは
  • ● 効能・効果
  • ● 飲み方と注意点

1.当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散とは
当帰芍薬散は、古代中国の医薬書『金匱要略』に由来する伝統的な漢方薬です。主に「当帰」と「芍
薬」という2つの主要な生薬が含まれており、女性特有の症状や体調不良に対応するために用いら
れます。

● 当帰:血液の循環を改善し、貧血や冷え性を改善します。
● 芍薬:筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

効能・効果
当帰芍薬散は以下の症状に対して有効です:

● 冷え、貧血、むくみ
● 月経不順や生理痛
● 腰痛、肩こり、下腹部痛

特に、貧血気味で手足の冷えやむくみがある人に効果的です。

飲み方と注意点
1回2.5gを1日3回に分けて服用します。温湯で飲むと良いでしょう。口に含み、ゆっくりと味わいなが
ら飲むことで、薬効が体内に効率よく運ばれます。

注意点:
● 妊娠中の方は使用前に医師に相談すること。
● 他の薬を服用している場合も、医師または薬剤師に相談してください。

2.加味逍遥散(かみしょうようさん)

加味逍遥散とは

加味逍遥散は、中国の古典薬書『医宗金鑑』に記載されている漢方薬です。主に「逍遥散」を基に、
さらに「加味」して調整されたものです。心身のストレスやホルモンバランスの乱れに対応するために
使われます。

● 逍遥散:ストレスや精神的な不調を和らげる。
● 加味:症状に合わせて調整された成分を含む。

効能・効果

加味逍遥散は以下の症状に有効です:

● のぼせ(ホットフラッシュ)、イライラ
● 精神的な不調やストレス
● 更年期障害による症状

特に、精神的なストレスやイライラが強い人に適しています。

飲み方と注意点

1回2.5gを1日3回に分けて服用します。温湯で服用することで、体内への吸収がスムーズになりま
す。

注意点:
● 精神的な症状が強い場合や長期的な使用が必要な場合は、医師の指示に従ってください。
● 他の薬との併用についても、医師または薬剤師に確認することが重要です。

3.桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸とは

妊娠中の出血や流産を防ぐために、以下の漢方薬が役立ちます:

● 桂枝:血液循環を促進し、体温を調節する。
● 茯苓:利尿作用があり、むくみを改善する。

効能・効果

桂枝茯苓丸は以下の症状に有効です:

● のぼせ(ホットフラッシュ)、体調不良
● 身体症状が多く、イライラ感がある
● 月経不順や生理痛

特に、身体の不調が多く、イライラ感や体調不良が続く人に適しています。

飲み方と注意点

1回2.5gを1日3回に分けて服用します。温湯で服用し、しっかりと味わいながら飲むと効果的
です。

注意点:

● 体調や症状に応じて、医師の指導を仰ぐことが重要です。
● 他の薬との併用についても、医師または薬剤師に相談してください。

当帰芍薬散は、貧血や冷え性、むくみを改善し、体調を整えるのに適しています。加味逍遥散
は、精神的なストレスやのぼせの症状に対応し、心身のバランスを保つのに役立ちます。桂枝
茯苓丸は、体調不良やイライラ感を和らげ、身体のバランスを整えるのに効果的です。いずれ
の漢方薬も、体質や症状に合わせて適切に選ぶことが大切です。医師や薬剤師の指導のも
と、正しく使用しましょう♪

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です