【夏バテケア】夏バテ気味の体に「薬膳の回復ごはん」

残暑のこの時期、「なんだか体が重い…」「食欲がない…」と感じることはありませんか?
私自身も毎年、8月の終わりから9月にかけては夏バテに悩まされます。暑さで食欲が落ち、つい冷たい飲み物やアイスに手が伸びてしまい、気づけば胃腸もお疲れ気味。さらに、外は猛暑、室内は冷房でひんやり…という温度差も体には大きなストレスです。

そんなときに頼りたくなるのが「薬膳の回復ごはん」。
薬膳というと「特別な食材や調理法が必要」と思われがちですが、実は日常のスーパーで手に入る食材を組み合わせるだけで十分。ポイントは「汗で失った水分とミネラルを補う」「冷えた体を温め直す」「弱った胃腸をいたわる」ことです。


夏の疲れを回復させる食材たち

例えば、薬膳でおなじみの なつめ(紅棗)
中国では「1日3粒で医者いらず」といわれるほど、滋養強壮に優れた食材です。鉄分やミネラルが豊富で、夏の疲れでフラつきやすいときにぴったり。お茶やスープにポンと入れるだけでも甘みが出て、やさしい味になります。

もうひとつおすすめなのが 黒豆
黒豆には腎や血を補う働きがあり、夏バテで消耗した体を回復させるサポーター。ほんのり香ばしい風味があり、煮物はもちろん、黒豆茶にして飲むのも手軽です。


冷房冷えをリセットする温め薬膳

外出先やオフィスで長時間クーラーに当たって、足先やお腹が冷えている方も多いのではないでしょうか。そんなときには、 しょうが・ねぎ・シナモン など、体を温めるスパイスや香味野菜をプラス。
たとえば「黒豆としょうがのスープ」は、体の中からじんわり温めてくれて、ほっとする一杯になります。


胃腸をやさしく整えるスープ

夏の疲れはまず「胃腸」に現れます。消化力が落ちているときに揚げ物や冷たい麺ばかりだと、ますます負担に…。
そんなときは、 大根やにんじん、冬瓜 をコトコト煮込んだやさしいスープがおすすめ。そこに「なつめ」を2〜3粒加えると自然な甘みが出て、食欲がない日でもスッと口に入ります。


今日からできる“回復ごはん”のヒント

・お茶を淹れるときに「なつめ」を1粒加えてみる
・おにぎりの具を梅干しから「黒豆煮」に変えてみる
・夕食に「大根とにんじんのスープ」を添える

薬膳は「無理せず続けられる工夫」が大切。ほんの少し意識するだけで、体はゆっくりと回復に向かっていきます。


🥣 簡単レシピ:なつめと大根のやさしい回復スープ

材料(2人分)

  • なつめ(種ありでもOK)…3粒
  • 大根…5cmほど
  • にんじん…1/3本
  • 生姜…ひとかけ(薄切り)
  • 塩…少々
  • 水…500ml

作り方

  1. 大根とにんじんは食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋に水・なつめ・生姜を入れ、火にかける。
  3. 沸騰したら弱火にし、大根・にんじんを加えて15〜20分ほどコトコト煮込む。
  4. 野菜がやわらかくなったら、塩で味を調える。

→ ポイントは、だしを取らなくても「なつめの自然な甘み」がスープにしみ出ること。胃腸にやさしく、体をじんわり温めてくれます。


私自身も「今日はだるいな」と感じた日は、このスープを作ってほっとひと息。甘みと香りに包まれると、なんだか体も心も落ち着くから不思議です。

残暑に疲れを感じたら、ぜひ「薬膳の回復ごはん」で体をリセットしてみてください。毎日の食卓が、きっとあなたの元気を取り戻すサポートになります。


🌱 応援してくださるあなたへ

今回、期間限定で薬膳ポーチを企画しました。クラウドファンディングで応援を募っております!
「薬に頼りすぎず、わたしを整える」そんな選択肢を、
もっとたくさんの人に届けたいと思っています。

📌下記のリンクより、クラウドファンディングの詳細をご覧いただけます
気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです🕊

🌿 プロジェクト詳細・ご支援はこちら
https://x.gd/1Ahp1